仏教を中心とする人文系学術書の出版社です。

FrontPage

スジャーター村1
                      スジャーター村(ブッダガヤー近郊)

ようこそ、起心書房へ

めまぐるしく移り変わる時代だからこそ、
時の中で磨き上げられてきた「精神の遺産」を届けたい。

起心書房は、そんな想いから生まれた、
仏教を中心とする人文系学術書の出版社です。

わが国では未紹介のものも多いインド・チベット仏教の古典的著作の刊行に力を入れつつ、幅広い視野から人類の叡智を世に問うていきたいと思います。

【社 名】
「起心」とは、8世紀のインド密教の大家ブッダグヒヤが『大日経』の註釈で用いた言葉です。
意味するところは、菩薩が悟りの世界に留まらず、さらに世間へと「起ち上がって」人々に向かおうとする心のこと。
人類が見いだした真実を伝える古典を、現代に甦らせたい。
こうした弊社の願いを、このいにしえの言葉に託しました。

【マーク】
インドで聖なる鳥とされるハンサ(白鳥)のシルエット。カシュミールの影響を受けた、古い西チベットの壁画をアレンジしました。
弊社で最初に刊行した書籍の一つ『入中論』のメインとなる第6章の結びで、ハンサを「勝義と世俗の二諦の翼で羽ばたき、衆生を導いて彼岸へと赴く」菩薩の喩えとすることに因んだものです。

ご案内

  • このホームページに「品切れ」とある以外の書籍はすべて在庫がありますので、書店または弊社への直接注文によってお求め頂けます。弊社への直接注文の方法は「ご注文」のページをご覧下さい。
  • 不在の場合もございますので、お問い合わせはメールでお願いします。

最新情報

  • 『毘沙門天信仰とその伝播』を刊行しました。(2022年12月8日)
  • 編集室から」に『毘沙門天信仰とその伝播』の紹介記事をアップしました。(2022年12月31日)
  • 『学処集成』を刊行しました。(2023年2月24日)
  • 編集室から」に『学処集成』の紹介記事をアップしました。(2022年3月12日)

新 刊

■ 佐々木一憲 訳
 全訳 シャーンティデーヴァ 学処集成

学処集成

名著『入菩提行論』で知られるシャーンティデーヴァ(7〜8世紀)が、各種の大乗経典からの引用によって、菩薩道の精髄を示したもう一つの主著を、サンスクリット原典から全訳。チベット仏教の「道次第(ラムリム)」にも大きな影響を与えた古典の全貌を、最新の研究成果を踏まえて提示する、待望の一冊!

目次
【訳者紹介】佐々木一憲:立正大学法華経文化研究所特別所員
A5判上製564頁  定価12, 980円(税込)
ISBN978-4-907022-26-6

■ 北村太道 編
 毘沙門天信仰とその伝播 ─アジア各地における展開─

毘沙門天信仰とその伝播

四天王の一つとして北方守護に当たり、また、福を授ける〈財宝尊〉として信仰された毘沙門天。本書は、ヴェーダ、初期仏典などの起源から密教に至る展開、さらには、アジア各地への伝播を探った、仏教における〈天部信仰〉の画期的研究書である。カラー口絵、本文挿図、インド・チベットの儀軌和訳も多数収録。

目次
【編者紹介】北村太道:種智院大学名誉教授
A5判上製628頁/カラー口絵36頁  定価14, 960円(税込)
ISBN978-4-907022-25-9

powered by Quick Homepage Maker 4.79
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional